駐車場完備
042-313-6516
院長
麻酔専門医
歯科技工士
当院では、院長、麻酔専門医、歯科技工士によるチーム医療を実践しております。
なぜ当院では「チーム医療」を実施しているかといいますと、「本当に適切な治療を患者様に提供するには1人では限界がある」と理解しているからです。
歯科先進国の欧米ではすでにこのスタイルの治療を行っています。各治療工程を細分化し、それぞれに専門家が存在し治療にあたるスタイルです。
日本では1人のドクターがほぼすべての治療を行っているのが通常ですが、やはり1人の人間がすべてを行うのには限界があります。歯科医療は日進月歩の世界ですので、技術・材料・設備に精通することはできません。
質の高い治療を常にご提供するため、当院では各分野の専門家が密接に連携して治療にあたるチーム医療を推進しています。
院長、麻酔専門医の歯科医療に対する想いについては、対談をご参照ください。
人間の歯は一度削ってしまえば元に戻ることは二度とありません。
そして、歯は治療すればするほど寿命が短くなります。
当院では、長期にわたってご自身の歯で健康に生活して頂くために「再治療を防ぐ丁寧な治療」をモットーとしており、そのための設備を整え、治療技術を学んでまいりました。その中の一つである、ルーペ(拡大鏡)を活用した精密歯科治療についてご紹介します。
拡大鏡とは、その名の通り、治療部位を拡大する機器です。
歯科治療においては、どれだけしっかりと問題部位を確認できるかが成功の成否を分けますので、成功率を上げるためには欠かすことができない機材になります。
下の画像は肉眼での視野と、拡大鏡の視野の比較となります。
どちらの方が精密な治療ができるかは一目瞭然ですね。
肉眼で見た場合
肉眼で見た場合
当院では、精密な治療を必要とする根管治療、審美セラミック治療、虫歯治療、そしてインプラント治療などでルーペを利用しています。
患者様のご要望をしっかり聞くため、そして、患者様にリラックスしてお話しして頂くため、当院では個室のカウンセリングルームを設置しております。
当院が実施しているカウンセリングは、患者様のお悩みや疑問を解決したいという院長の考えから始まりました。そのため、ご相談頂いたからと言って当院で治療を受けなければいけないということはなく、無理に治療を勧めることも決して致しません。
少しでも多くの方のお役に立てればと考えておりますので、お気軽にご相談下さい
また、当院ではセカンドオピニオンも積極的に行っていますので、こちらに関しましてもご相談頂けたらと思います。
衛生管理、感染予防体制は医療機関として当然の務めです。
当院では、滅菌、感染予防のためのマニュアルを構築し、誰が行っても高いレベルでの滅菌ができるよう体制を整えていますので、安心して治療に専念頂けます。
また、エプロン、紙コップ、グローブはすべて使い捨てのものを利用しています。
以前、新聞で下記のニュースが取り上げられました。「歯を削る機器、7割が使い回し~院内感染の危険性」当然のことですが、当院では、歯を削る機器(タービンやコントラと言います)は、患者様ごとに滅菌された新しいものに交換しています。
歯を削る機器の内部構造はものすごく複雑です。そして機器の内部に汚れが逆流して入っていきます。
いくら滅菌しても、この中に血液や唾液が残っていたらと思うとゾッとしますよね。
当院では滅菌の前に、内部に入り込んだ血液や唾液の汚れを専用の機械で一本一本自動洗浄しています。
その他、滅菌スリッパ、空気清浄機を導入しております。
当院の診療室は広めの設計をしております。また、各診療スペースにパーテーションを設けておりますので(個室もあります)、他の方の目を気にせずに治療に専念して頂くことが出来ます。
つめ物・かぶせ物というと「銀歯」をイメージされる方が多かと思います。
しかし、銀歯(金属)を利用すると「金属色が目立つ」他に「金属アレルギー」の問題も生じてきます。
金属アレルギーというと、金属製のアクセサリーなどをイメージされると思いますが、 それでけではなく、金属の詰め物や被せ物が溶け出し、体内に取り込まれることでも 起きてしまうのです。
下の画像は金属イオンが歯茎に沈着してしまった症例です。
驚かれるかもしれませんが、日本での歯科治療に使用(保険治療)されている銀歯は、戦後、物がない時に、日本独自に開発されたもので、今日に至るまで全く変わっておりません。生体への安全性という観点において疑問視される点も多くあります。
当院では、金属アレルギーの原因となる素材を一切使わない「メタルフリー素材」にも対応していますので、ご相談いただければと思います。金属アレルギーにならないだけではなく、虫歯にもなりにくく、かつ、天然歯と同様の歯の「色」「形」をデザインできます。
当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。